PR

折り紙で亀の折り方。立体や平面にもなる簡単でかわいい寿亀の作り方

記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

今回は折り紙で簡単な亀の折り方をご紹介します♪

亀の折り方の中でもとっても簡単に折れるカメなので、幼稚園や保育園の幼児さんもよかったら一緒にチャレンジしてみてくださいね^^

 

折り紙で亀を折った完成写真

それではまず最初に、今回ご紹介する亀をご覧下さい。

今回ご紹介する亀は、平面の亀ですが、最後に甲羅(こうら)を少し折ってあげる事で立体にもなります♪

亀は長寿で縁起の良い動物とされているので、敬老の日のプレゼントにもオススメです。

 

折り紙で亀を折るのに必要な物は?

それでは次に、折り紙で亀を折るのに必要な物を準備していきましょう。

【必要な物】

折り紙 1枚

ハサミ

マジック

 

カメ1匹につき、折り紙1枚使用します。

通常の折り紙(15㎝×15㎝)の折り紙を四等分して、小さい亀を作ってもかわいいですよ♪

その場合は、小さな亀を4匹作る事ができます。

マジックは最後に目を描くのに使用します。

描いても描かなくても亀とわかるので、お好みで描いてみて下さいね^^

折り紙は単色の折り紙は勿論、柄付きで折っても可愛いので、是非お好みの折り紙で折ってみて下さい。

 

折り紙で亀の折り方。簡単に立体にも平面にもなる寿亀の作り方

それでは早速折り紙で亀を折っていきましょう。

1、折り紙を三角に折ります。

 

2、更に三角に折ります。

 

3、折り目を付けて広げたら、点線で左右の角を上に折ります。

 

4、上の角を点線で下に折ります。

 

5、点線で左右の角を真ん中に向けて折ります。

このとき、折り紙が厚くなって折りにくいので、指先に力を込めてしっかりと折って下さいね。

 

6、下の角を点線で上に折り上げます。

 

7、上の角を一枚めくって、赤線で切ります。

この時、2枚一緒に切らないように注意して下さいね。

繰り返しになりますが、1枚だけめくって切ります

小さい子供さんが切るときは、ママが近くで見守ってあげて下さいね^^

 

8、切ったところを点線で折ります。

 

9、点線で下に折ります。

 

10、点線で上に折ります。

 

11、表に返したら、亀の完成です♪

 

最後にお好みで目を描いてみて下さいね^^

目を描くと、よりいっそうかわいらしいカメになりますよ♪

ここまでは平面ですが、立体にするために、ここから少しアレンジしていきます。

甲羅の部分の真ん中を折り、手足の先を少し外向きに折ります。

 

そして形を整えると、平面だった亀が立体の亀に変身です♪

このように、最後にちょっとアレンジを加えるだけで、平面だった亀が立体になりました♪

こうなったら是非作ってみたいのがこちら↓

親亀の上に子亀が乗って、子亀の上に孫亀がのって・・・・、

親亀こけたら、皆こけた!

ズッテ~ン!!

 

あいたたた・・・(笑)。

子供に見せたら笑っていました^^

ちなみに、親亀は通常の折り紙で折りました。

また、子亀は通常の折り紙を11.5㎝×11.5㎝の大きさで折りました。

孫亀は、通常の折り紙を4等分した大きさで作りました。

簡単に折る事が出来るので、是非皆さんも折ってみて下さいね^^

 

もっと難しい亀を折ってみたいという人は、こちらも参考にしてみて下さいね。

動画の方が、細かい動きがわかるので、難しい折り紙を折るときにはオススメです♪

 

折り紙で亀の折り方。簡単に立体にも平面にもなる寿亀の作り方のまとめ

いかがでしたか?

簡単に折れる亀で、平面にも立体にもアレンジできる亀の折り方をご紹介しました。

立体の亀は、折るのが結構大変なので、簡単に立体の亀を折ってみたいという人は、是非このアレンジを活用してみて下さいね♪

一匹だけだと少し寂しいので、大きさや折り紙の色、柄を変えて沢山折ってみて下さい^^

縁起物として、敬老の日のプレゼントは勿論、お正月や海の生き物としての飾り付けにもおすすめです。

又は、金運アップとしてお財布に忍ばしておくのもよいですね。

その外にも、通常の折り紙を四等分して折ったカメを立体に折った物は、箸置きにもオススメです。

良かったら是非、お祝いの席の箸置きにも活躍してみて下さいね。

 

★その他おすすめの折り紙はこちら★

夏の折り紙まとめはこちら>>>

お正月の折り紙はこちら>>

 

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました